第21号 |
1998年10月 |
遊行僧と山岳修験−空胎上人の甲斐国三ツ峠山における活動を中心に |
時枝 務 |
修行型の巫者と非自発的憑霊−木曽御嶽行者の事例から |
中山 郁 |
遠江国飯田院内集落の構成と動向 |
山本義孝 |
書評と紹介 西海賢二著『石鎚山と瀬戸内の宗教文化』 |
長谷川賢二 |
書評と紹介 伊藤清郎著『霊山と信仰の世界−奥羽の民衆と信仰』 |
大越良裕 |
修験道関係文献目録(1996年) |
|
|
|
第22号:石鎚山特集 |
1998年11月 |
修験道組織の展開と石鎚山 |
宮家 準 |
石鎚信仰略史 |
西海賢二 |
石鎚山の考古学的研究 |
長井数秋 |
石の霊魂と再生伝承−石鎚山裏参道信仰史 |
高木啓夫 |
石鎚山と遍路信仰 |
喜代吉栄徳 |
史料紹介 石鉄山大先達大蔵院所蔵資料 |
喜代吉栄徳 |
|
|
第23号 |
1999年3月 |
会津における東照宮信仰と修験 |
曽根原理 |
地域における俗修験の活動−遠州国浅葉三三ヶ村の事例 |
山本義孝 |
熊野那智大社社僧の系譜について |
阪本敏行 |
熊野比丘尼の配札 |
山本殖生 |
史料紹介 木食普寛『武尊山開闢縁記』について |
中山 郁 |
聖地研究の現状と課題 |
西海賢二 |
書評と紹介 村上直編『近世高尾山史の研究』 |
西海賢二 |
修験道関係文献目録(1997年) |
|
|
|
第24号:三峯山特集 |
1999年11月 |
三峯信仰の展開 |
横山晴夫 |
秩父地方の山岳信仰と三峰山 |
千嶋 寿 |
三峯神社の狛犬信仰をめぐって |
金子善光 |
オオカミと御眷属信仰 |
山口民弥 |
武州三峯神社の神仏分離 |
朝日則安 |
檀廻と奉納の記録にみる江戸の三峰信仰−19世紀前半に焦点をあてて |
三木一彦 |
日本山岳修験学会 第19回三峯山大会を終えて |
三峯山大会実行委員会 |
|
|
第25号 |
2000年3月 |
愛法神・性愛神と稲荷信仰−特に女狐と女性・神子を中心にして |
大森恵子 |
公家花山院家と宗教的伝統 |
菊池 武 |
醍醐寺と「当山」派 |
関口真規子 |
山形県村山地方の葉山信仰−葉山派修験をめぐって |
関口 健 |
巡礼と行場の関係−篠栗新四国霊場を中心として |
中山和久 |
「役行者と修験道の世界」特別展を振り返って |
宮城泰年 |
書評 新城美恵子著『本山派修験と熊野先達』の刊行をめぐって |
西海賢二 |
修験道関係文献目録(1998年) |
|
|
|
第26号:宇佐・国東特集 |
2000年11月 |
八幡神の成立とその国家的影響について |
中野幡能 |
八面山周辺の信仰遺跡 |
平田由美 |
宇佐周辺の山岳宗教遺跡と古代寺院 |
原田昭一 |
御許山の歴史 |
乙盗ュ巳 |
六郷山寺院と経塚遺構 |
栗田勝弘 |
六郷山と国東の修験 |
段上達雄 |
第20回日本山岳修験学会 宇佐・国東大会参加記 |
竹間泰之 |
|
|
第27号 |
2001年3月 |
「採・柴」燈護摩と、その「煙」についての一考察 |
重松敏美 |
山の信仰と風水−香椎古社と香椎廟をめぐって |
鈴木一馨 |
戦国大名伊達氏と本山派修験道−天正七年聖護院門跡道澄羽州米沢下向の検討を通じて |
大越良裕 |
里修験と憑霊信仰−近世上野国の事例 |
時枝 務 |
近世における庶民信仰について−行平家の屋根裏の護符から |
松田一臣 |
史料紹介 北部九州における山岳修験研究の新たな方向性−韓国の山岳宗教遺跡との比較 |
山本義孝 |
書評と紹介 宮家準『修験道組織の研究』 |
鈴木昭英 |
書評と紹介 石川知彦・小澤弘編『図説・役行者−修験道と役行者絵巻』 |
阿部幹男 |
書評と紹介 宮家準『役行者と修験道の歴史』 |
今井登子 |
書評と紹介 菅豊『修験がつくる民俗史−鮭をめぐる儀礼と信仰』 |
大森惠子 |
修験道関係文献目録(1999・2000年) |
|
|
|
第28号:日光特集 |
2001年10月 |
公開講演 日光山と神仏習合 |
菅原信海 |
「勝道碑文」と日光男体山頂遺跡 |
橋本澄朗 |
日光山における星辰信仰についての覚書 |
高藤晴俊 |
栃木県栗山村における男体山登拝習俗 |
柏村祐司 |
日光修験冬峰における御松焼・扇之的の執行形態 |
山澤 学 |
日光山大千度修行の一考察 |
中川光熹 |
第21回日本山岳修験学会 日光大会を終わって |
日光大会実行委員会 |
|
|
第29号 |
2002年3月 |
『彦山流記』に記された窟の世界 |
時枝 務 |
平安時代前期における山岳宗教の動向−三鈷鐃を手がかりに |
山本義孝 |
布教者の活動から見た中世日光山 |
皆川義孝 |
木上山海印寺の妙見信仰−木津川の河川交通をめぐって |
植野加代子 |
書評と紹介 森田清美著『ダンナドン信仰−薩摩修験と隠れ念仏の地域民俗学的研究』 |
海江田義広 |
書評と紹介 神田より子著『神子と修験の宗教民俗学的研究』 |
月光善弘 |
修験道関係文献目録(2001年) |
|
|
|
第30号:島原半島特集 |
2002年12月 |
九州の山岳信仰−記・紀・万葉・風土記・式内社・経塚による |
長野 覚 |
雲仙岳の歴史と文化 |
根井 浄 |
霊山と大型石塔−とくに雲仙山系に見られる鎌倉後期大型石塔の建塔背景について |
大石一久 |
伊勢御師の為替と仏教寺院との関係−肥前島原半島の場合 |
久田松和則 |
大宰府竃門山寺考 |
森 弘子 |
|
|
第31号 |
2003年3月 |
修験道の儀礼と芸能−延年を中心に |
神田より子 |
即伝と乗因−彦山修験から戸隠修験へ伝えられたもの |
曽根原理 |
高良山信仰の伝播−筑後国三瀦・山門・三池郡の四社を中心として |
竹間泰之 |
鬼踊りと修験−播磨の蓮花寺を中心に |
小山喜美子 |
清水山金泉寺の師檀関係について |
久保康顕 |
研究動向 富士 |
堀内 真 |
研究動向 熊野 |
山本殖生 |
書評と紹介 福江充著『近世立山信仰の展開−加賀藩芦峅寺衆徒の檀那場形成と配札』 |
澤 博勝 |
書評と紹介 斎藤英喜著『いざなぎ流 祭文と儀礼』 |
神田より子 |
書評と紹介 本郷真紹著『白山信仰の源流−泰澄の生涯と古代仏教』 |
由谷裕哉 |
書評と紹介 恒遠俊輔著『天狗たちの森−求菩提山と修験道』 |
森田喜代美 |
書評と紹介 青柳周一著『富嶽旅百景−観光地域史の試み』 |
西海賢二 |
書評と紹介 巡礼研究会編『六十六部廻国巡礼の諸相−巡礼論集2』 |
真野俊和 |
修験道関係文献目録(2002年) |
|
|
|
第32号:修験と芸能特集 |
2003年11月 |
神楽と修験 |
小松和彦 |
権現舞と修験者 |
神田より子 |
安芸と周防の「将軍舞」−神楽における神がかりの意図をめぐって |
三村泰臣 |
日向神楽と修験−米良系神楽とその背景 |
山口保明 |
椎葉における神楽と修験 |
永松 敦 |
種子島宝満神社の御田植え祭 |
森 弘子 |
豊前国岩戸神楽考−豊前地方の神楽にみる修験的要素について |
恒遠俊輔 |
上州王城山の祭りと芸能 |
時枝 務 |
松会田行事の構造−檜原山正平寺マツヤクの事例 |
山口正博 |
|
|
第33号 |
2004年3月 |
雷山と『八幡宇佐宮御託宣集』「異国降伏事」と |
吉田扶希子 |
中世修験道における永久寺先達 |
関口真規子 |
「寺社本末帳」より−細川領内の山伏について |
佐藤征子 |
高尾山講の展開−「講中経歴帳」の分析をとおして |
乾賢太郎 |
書評と紹介 鈴木昭英著『修験道歴史民俗論集1 修験教団の形成と展開』 |
長谷川賢二 |
書評と紹介 岩鼻通明著『出羽三山信仰の圏構造』 |
時枝 務 |
書評と紹介 佐藤弘夫著『霊場の思想』 |
鈴木正崇 |
書評と紹介 宮本袈裟雄著『庶民信仰と現世利益』 |
関口 健 |
書評と紹介 山の考古学研究会編『山岳信仰と考古学』 |
山岸靖治 |
紙碑 中野幡能先生を偲ぶ 中野幡能先生の学問と人柄 |
山本義孝 |
修験道関係文献目録(2003年) |
|
|
|
第34号 |
2004年11月 |
出羽における善光寺信仰の展開−特に山岳信仰との関係について |
牛山佳幸 |
御祈祷帳にみる羽州八聖山の信仰−祈祷所大瀧家を中心として |
関口 健 |
富士参詣曼荼羅試論−富土山本宮浅間大社所蔵・国指定本を対象に |
大高康正 |
「隠れ念仏」地帯における修験の活動とその影響について−霧島山系東麓から東南麓の「カヤカベ類似の宗教」を中心として |
森田清美 |
出羽三山の考古学的諸問題−松崎照明論文を手がかりに |
時枝 務 |
書評 田中智彦著『聖地を巡る人と道』 |
岩鼻通明 |
紙碑 「小天狗」昇天−森田喜代美さん追悼の記 |
木場明志 |
表紙写真解説 修験 羽黒山・秋の峰 |
北村皆雄 |
|
|
第35号 |
2005年3月 |
玉依姫の霊窟−羽黒と宝満と |
森 弘子 |
古代〜中世の北豊地域における一山修行路の復元(案)−豊前国仲津郡蔵持山における回峯・峯入路の踏査成果の紹介 |
木村達美 |
山を開くということ−木曽御嶽開山再考 |
中山 郁 |
鳥海山蕨岡修験にみる明治維新 |
岸 昌一 |
那須岳における近代の参詣習俗について |
廣本祥己 |
講組織の結束と発展−現代の高尾山講を事例として |
乾賢太郎 |
書評と紹介 鈴木昭英著「修験道歴史民俗論集2 霊山曼荼羅と修験巫俗」 |
高橋平明 |
書評と紹介 鈴木正崇著「女人禁制」 |
牛山佳幸 |
修験道関係文献目録(2004年) |
|
|
|
第36号:熊野特集 |
2005年11月 |
聖護院門跡入峰の中辺路通行 |
杉中浩一郎 |
江戸時代の熊野街道・伊勢路と巡礼たち |
塚本 明 |
近代における大峰の入峰ルート−戦前期の聖護院の入峰を中心に |
小田匡保 |
役小角伝承の展開と院政期の熊野 |
徳永誓子 |
霊山と女性信者−中部地域の御嶽講を事例として |
小林奈央子 |
教団儀礼の創出−御嶽信仰系集団における儀礼の機能 |
中山 郁 |
紙碑 小山靖憲先生を偲んで |
長谷川賢二 |
第25回日本山岳修験学会 熊野学術大会参加記 |
福代 宏 |
第25回日本山岳修験学会 熊野学術大会を終えて |
大会実行委員会 |
|
|
第37号 |
2006年3月 |
那智経塚考 |
時枝 務 |
明治初年における修験道本山の動向−聖護院の事例 |
青谷美羽 |
近世下白山における長吏と社家との関係 |
由谷裕哉 |
彦山における宿遺跡の検討 |
山本義孝 |
書評と紹介 豊島修『熊野信仰史と庶民信仰史論』 |
阪本敏行 |
書評と紹介 時枝務『修験道の考古学的研究』 |
山本義孝 |
書評と紹介 阪本敏行『熊野三山と熊野別当』 |
長谷川賢二 |
書評と紹介 平野栄次『富士信仰と富士講』 |
大高康正 |
書評と紹介 宮家準・関守ゲイノー
『THE MANDARA OF MOUNTAIN』 |
スワンソン・ポール |
修験道関係文献目録(2005年) |
|
|
|
第38号:犬鳴山・葛城特集 |
2006年11月 |
『葛嶺雑記』の著者阿遮羅院仏海について |
宮城泰年 |
葛城の峰と修験の道 |
中野栄治 |
中世の村と葛城修験−犬鳴山七宝滝寺と入山田村 |
井田寿邦 |
「三ケ寺」行人と修験道 |
関口真規子 |
「淡島願人」と修験−紀州加太淡嶋神社への信仰を巡って |
有安美加 |
第26回日本山岳修験学会 犬鳴山(泉佐野)学術大会参加記 |
西村敏也 |
第26回日本山岳修験学会 犬鳴山(泉佐野)学術大会を終えて |
大会実行委員会 |
|
|
第39号 |
2007年3月 |
多賀社参詣曼荼羅考 |
大高康正 |
地方霊山の入峰空間と寺社縁起−丹沢と大山寺修験 |
城川隆生 |
日光山と円空 |
中川光熹 |
在俗行者の行法−尾張における儀覚系御嶽講を例に |
関 敦啓 |
書評と紹介 森沢義信著『大峯奥駈道七十五靡』 |
小田匡保 |
書評と紹介 『日本の美術 山岳信仰の美術』熊野・出羽三山・日光 |
石川知彦 |
書評と紹介 福江充著『立山曼陀羅』 |
木場明志 |
書評と紹介 藤田庄市著『熊野、修験の道を往く』 |
宮城泰年 |
修験道関係文献目録(2006年) |
|
|
|
別冊 日本における山岳信仰と修験道 |
2007年11月 |
第19回国際宗教学宗教史会議世界大会東京大会特集号 |
第1部 山岳信仰と修験道の展開 |
はじめに |
宮家 準 |
民俗宗教と修験道 |
宮家 準 |
習合宗教としての修験道 |
木場明志 |
ヨーロッパ人が見た修験道−16世紀を中心に |
H.O.ロータモンド |
修験道儀礼と地域 |
宮本袈裟雄 |
修験道と神仏分離 |
関守ゲイノー |
山岳信仰とジェンダー |
鈴木正崇 |
第2部 木曽御嶽信仰の現在 |
はじめに |
宮家 準 |
木曽御嶽信仰の質的転換−木食普寛の開山活動について |
中山 郁 |
関東地域における一心・一山系講の展開 |
牧野眞一 |
中部地域における御嶽講の展開と現状−尾張を中心に |
関 敦啓 |
御座儀礼と霊神信仰−中部地域の御嶽講の事例をもとに |
小林奈央子 |
木曽御嶽における登拝・御座・霊神信仰 |
菅原壽清 |
付録 覚明・普寛とその弟子の時代 |
菅原壽清 |
『山岳修験』総目録 |
|
|
|
第40号:三徳山特集 |
2007年11月 |
公開講演 三徳山の遺宝が語るもの |
松浦正昭 |
公開シンポジウム
「蔵王権現ゆかりの三霊山の縁起・伝承−三光仏の浄土」 |
伯耆三徳の縁起 |
福代宏 |
伊予石鎚の伝承 |
西海賢二 |
大和金峯の縁起 |
首藤善樹 |
質疑応答 |
|
三徳山の山岳修行とその遺跡 |
山本義孝 |
三徳山・三佛寺関係資料 |
三朝町教育委員会 |
聖護院と南光坊 |
鳴戸昌弘 |
第27回日本山岳修験学会 三徳山(三明町)学術大会参加記 |
関守ゲイノー |
第27回日本山岳修験学会 三徳山(三明町)学術大会を終えて |
米田良中 |