葛城修験の世界
日程:2023年10月28日(土)〜12月10日(日)
会場:和歌山市立博物館 2階 特別展示室
 
「令和2年、和歌山・大阪・奈良の三府県にまたがる葛城修験は、日本遺産に認定されました。葛城の山中やふもとの里のなかで育まれた修験の文化・歴史が豊かなものであると、高く評価された結果といえるでしょう。また、和歌山市では令和3年度より、市内の修験寺院の文化財調査も行っています。今回の展示では、それらの成果を公表するとともに、葛城修験の重要地点の加太・友ヶ島(和歌山市)や中津川(紀の川市)などの資料を出陳し、葛城修験の豊かな歴史の一端を紹介します。」(HPより)
 
 詳細:和歌山市立博物館
 Full of Treasure Mountain−宝満つる山、祈り満つる山−
日程:2023年9月2日 - 12月3日
会場:太宰府天満宮宝物殿
 
「太宰府市と筑紫野市の境に聳え、年間約10万人の登山者が訪れる宝満山は、古くから信仰を集めてきた霊山です。天智天皇の頃、大宰府政庁の鬼門除けのために八百万神を祀ったことが神祭の始まりと伝わっています。大宰府鎮護や国家繁栄のための祭祀、その後は修験道の山伏による加持祈祷など、今日まで1360年という長い歴史の中で様々な祈りが捧げられてきました。
本展では、宝満山の史跡や考古遺物に造詣が深い故・小西信二氏によって山中より採取された祭祀遺物や、かつて竈門神社を守護した獅子・狛犬、雨乞い祈祷の水鏡などの信仰遺品をはじめ、現代の作家による写真作品など、幅広い時代の品々を展示いたします。人々の祈り、神への感謝、そして豊かな自然といった多様な「宝」満つる山の寛容さ、魅力を感じていただける機会となれば幸いです。」(HPより)
 
 詳細:太宰府天満宮宝物殿
 特別公開 金峯山寺仁王門 金剛力士立像
日程:2021年2月23日(火・祝)〜仁王門修理完了まで(2028年度予定)
会場:奈良国立博物館
 
「奈良県吉野町に位置する金峯山寺(きんぷせんじ)の重要文化財 木造金剛力士立像(こんごうりきしりゅうぞう)2?を、令和3年(2021)2月23日(火・祝)から特別公開いたします。この金剛力士像は、金峯山寺仁王門(国宝)に安置される像高5メートルに達する巨像で、彫刻部門の指定品の中では東大寺南大門像に次いで2番目に大きい像です。像内の銘文より南北朝時代の延元3年(1338)から翌年にかけて南都大仏師康成(こうじょう)によって造られたことがわかっています。同像は令和元年(2019)の夏に仁王門の修理のために搬出され、当館の文化財保存修理所へと移動し、現在保存修理が進められています。保存修理は年内に完了いたしますので、下記の通り、なら仏像館にて展示公開することとなりました。」(HPより)
 
 詳細:チラシ(PDF)
 これまで紹介した企画展
2011年  2012年   2013年  2014年   2015年
2016年  2017年   2018年  2019年   2020年  2021年   2022年  2023年